【魔法使いと黒猫のウィズ】基本の遊び方

黒猫のウィズ(以下、黒ウィズ)の基本の遊び方を紹介しています。
このマークがあるところは、絶対に押さえておいて欲しい注目ポイントです!


黒ウィズの遊び方

あなたは「魔法使い」となり、精霊たちを召喚することが出来ます。
そして精霊たちの力を借りてモンスターと戦っていくことになります。
赤枠:モンスター
黄色枠:自分の精霊(デッキ編成で精霊の組み合わせを変えることが出来ます
桃枠:クイズ


まずは属性の関係を把握しよう!

桃枠の中に出てくるクイズには、「問題属性」と「問題ジャンル」が表示されます。
「問題属性」は、
黄色:雷属性
青:水属性
赤:火属性
の3種類があります。
黄色の問題属性のクイズに正解すると、同じ雷属性の精霊を攻撃させることが出来ます。

よって、精霊にも、「赤青黄」の3つの属性があります。
また、この属性はジャンケンのような関係にあります。

水は火に強い=に強い。
火は雷に強い=に強い。
雷は水に強い=に強い。

まさに、グー・チョキ・パーのような関係ですね!
属性に合った攻撃の時は、攻撃値が1.5倍になり、
逆に弱い属性で攻撃した時は0.5倍と半分になってしまいますので、
注意しましょう!


モンスターが出てくる回数は合計3~6回

1回のクエストで、バトルが複数発生します。難易度によって3回から6回まで。
そして最後の1戦はボス戦となります。
終盤になってくると、そこそこ強いモンスターと散々戦った後に、ボスと戦わなきゃいけないという鬼畜ぶり。
「助っ人」選びはボス戦に合わせよう!
自分の精霊の内1人が力尽きた場合は、1人だけ助っ人が来てくれます。
今まではフォロワーの中からのランダムだったのですが、2014年2月からはクエスト出発前に選べるようになりました。
いや、本当にこれは嬉しい新機能。
ボスが水属性だから水×2、雷×3の編成で行ったら、その前に出てくる雑魚モンスターたちが火属性ばかりで、
雷精霊たちが瀕死。そしてよりによって雷属性の回復キャラが真っ先に沈没。
「助っ人!助っ人さん!頼む、雷属性来てくれ!せめて水属性のっぉぃヤツ!」
そんな願いも虚しく、よりにもよって火属性が来るなんてこともしょっちゅうでした。
でもこれからは、助っ人さんを選べるので、全く関係ない属性の助っ人が来ることはなくなりました。
なので、クエストに出る前は、少なくともボスの属性だけでも確認しておきましょう。


アンサースキルとスペシャルスキルを活用しよう

各精霊にはアンサースキルとスペシャルスキルの2つのスキルがあります。

●アンサースキル(通称AS)とは
クイズを5秒以内に解答して正解すると発動するスキル。

「EXCELLENT」と表示されればASが発動します。
ASは何回でも発動できるので、積極的に活用していきたいものです。
なお、ASの内容は精霊によって異なります。
攻撃力UPや、回復など様々なので、上手に使っていきましょう。

●スペシャルスキルとは
通称「SS」は、クイズの正解数によって発動する特別スキルです。
全体への大ダメージや、大幅回復、または力尽きた精霊の蘇生など、こちらも様々。
1回使ってしまうと、また規定の正解数を重ねるまで再使用出来ないので、
SSは使うタイミングに注意が必要!
さっさと使ってしまって、ボス戦の頃に2回目の発動が来るようにするのでも良いですし、
1回目の発動をボス戦まで引っ張るというのもアリです。
道中の敵(ボス戦前のバトルのモンスター)は楽勝だけど、ボスだけ苦戦しそうという時には、
1回目の発動を引っ張る方が良いでしょう。
だいたいのSSは5問~10問正解で発動するので、時間がかかります。
道中で苦戦して、貴重な回復役が死んでしまうくらいならさっさと使ってしまって問題ないです。
バランスとタイミングを考えつつやっていきましょう。


次のページ⇒クイズについて